不動産売却の大まかな流れは以下のような形です。
・準備(相場の調査・書類の準備)
⇩
・査定
⇩
・媒介契約
⇩
・売却活動
⇩
・契約・引っ越し
まずは、複数の不動産会社への売却査定の依頼と同時に、ポータルサイトなどでの相場の調査や必要書類を用意しておきましょう。不動産売却の期間は、現金化まで、おおよそ6か月が目安です。売却価格の設定などにより様々ですが、売却活動の期間に余裕をもっておくに越したことはありません。
おおよその相場の検討ができたら、不動産会社に「不動産を売りたいと思いますが、いくらくらいで売れそうでしょうか」という形の問い合わせをしてみましょう。一番良いのは対面で担当者の人柄を確認しておきたいところですが、複数社への問い合わせが必要ですので、まずは電話やメールでの問い合わせの方が負担は少なく確認できます。
この段階では、書類はなくても大丈夫ですが、あった方がスムーズに査定が進みます。
【準備書類】
・物件概要書(購入時の契約書等)
・固定資産税納税通知書
・間取り図・測量図
ネット上での一括査定を利用するのも一つの方法ですが、地域外の仲介会社の参画も多いので、基本的には、不動産の売却に力を入れている地域の不動産店に個別に相談するほうが、正確な相場観をつかめる印象があります。
売却を任せてみたいと思える不動産店が見つかったら、その不動産会社と媒介契約を結びます。
媒介契約には、
・一般媒介契約
・専任媒介契約
・専属専任媒介契約
の3種類があり、それぞれの特徴を理解しておく必要があります。
媒介契約締結後、不動産会社は売却活動を始めることができます。
ここからは、不動産会社が広告や、買主候補者との折衝を行います。
買主候補者が内覧を希望した場合、内覧日を調整したのち内覧を行います。
内覧時も基本的には、不動産店の担当者が買主候補者を案内しますので、売主様はそれを見守る格好となります。
買主が決まったら、買主側の資金調達方法などの調整を行い、売買契約・決済を行います。
その際、引っ越しの段取りなど、スケジュールをうまく調整しておかないと、物件代金の受領の前に家を空にしておかないといけないなんてことになってしまいますので、ご注意ください。